こんにゃちは!
前回は見事にマザーボードのサイズを間違えてしまいました↓
今回はこちら↑の続きになります!
初心者のマザーボード交換は深呼吸して落ち着くことがたびたび必須になっていきます!
PCケースを開ける
まず、初心者なのでPCケースの開け方すらわからないです。
PCケースは大体このように、右端の2つのネジを取り外せばスライドして外すことができます↓


これで作業に取りかかれます!
ケーブルの取り外し
部品も揃ったので、作業に入っていきます。
当たり前ですが、マザーボードを交換するためにはPCケースから取り出さないといけないですね。
初心者にとってはPCの中身を見た時点で少し挫けそうになるのでは。(自分がそう)
でもここまで部品を揃えて、PCを開けたからにはやるしかないですよ!
まずは外したものを正しく接続できるように、写真を細部までしっかり撮っておきます。(重要)
つまずきポイント1
まずはこちらのATX電源ケーブルとのバトルになります。

パソコンの主電力のコネクタです。
コードが束になっているような見た目で一番目立っているやつです。
マザーボードに繋がっている他のコードはスポスポ抜けますが、こいつだけなかなか抜けなくて、いきなり詰んだかと思いました。
これもあるあるの現象のようで、抜き方のコツがあります。
無理に引っこ抜こうとしたらメキメキいったのでやめた方が良いです。(恐怖)
ここは垂直に引っ張って抜こうとするのではなく、前後に揺らしながら上に引き上げていくと力を入れずともスポッと抜けました。

そうしてマザーボードに繋がっている全てのコードを引っこ抜きます。
(本来はこの時点でCPUクーラーを取り外すべきかと思われるので、順番的にはこちらを先にお読みください。)
次にマザーボードとPCケースをくっつけているネジをプラスドライバーで取り外し、これで取り出せるぞーと思いきや、赤枠のファンが邪魔で取り外せません↓

ちなみにちゃんと、SANWAの静電気防止手袋をつけています。
静電気防止は必須なので、もし素手でやる場合は放電することが大事です。
静電気が起きて壊れてしまうのもあるあるなのだそうです。
ファンは面倒ですが、やはり外さないとマザーボードは取り出せないので、後ろのネジを外して取り出しました。
私のPCケースはミニタワーという小さいタイプなので、他のサイズのPCケースだとこの作業が必要ない場合もあります。

CPUクーラーの取り外し
さあ、お次はCPUクーラーを取り外そう!としたらこちらは謎のピンがあって取り外し方がわかりません。

CPUクーラーには「プッシュピン式」と「バックプレート式」と「クリップorレバー式」とあるようですが、こちらはプッシュピン式となります。
プッシュピン式は、intelのCPUに採用されています。
こちらのピンをつまんで、矢印の向きに回すと、ピンが少し持ち上がるようになります。
つまずきポイント2
ピンも解放したのでCPUクーラーを持ち上げて外そうとしたら全然びくともしない…。
ここでまた詰んだか?と戦慄が走りますが、諦めるわけにはいかないので力任せでボードを押さえて引き抜こうとします。
ここでまたメキメキいうので、その方法はやめた方が良いです。(デジャヴ)
落ち着いて、マザーボードの裏側を見てみると、このようになっています。

白いカニのハサミみたいに飛び出ているのがCPUクーラーを固定し外せなくしている元凶。
この写真だと一箇所は外せていますが、他が全然びくともしない状態です。
私はこの白い部分をつまんで外しましたが、こんなことをしなくても先ほど回した矢印のピンをしっかり持ち上げていれば引き上げるだけで外れたかもしれません。
皆さんは、まず矢印のついたピンをつまんで回した後、上に引っ張って、しっかり持ち上がっているのを確認してから上にゆっくり引き上げてみてください。
その場合はPCケースとマザーボードをネジで固定している状態でやることをおすすめします。そしてマザーボードの取り外しに戻る。
このようにマザーボードを取り出してからCPUクーラーを外すのは邪道かと思われます。。。

外したらこんな感じ。
約7年前に塗られたままのグリスが乾燥しきってカスになってポロポロと出てきます。
PCがもっさりしていたのはこのグリスのせいかな?
グリスは大体2年に1回程度で塗り替えるのが良いみたいです。
CPUクーラー部分とCPU部分のグリスを綺麗に拭き取ったら、お次はメモリの取り外し!
ここでもまた初心者つまずきが発生するのですが、長くなったので続きは次回に!
お楽しみに〜。
オススメBGM
当サイトは音にまつわるフリー素材屋です。ぜひ視聴してみてください!