
こんにゃちは!
クーラーが必須になる季節がやってきましたね。
猫さんのためにクーラーは大事ですが、エアコンのために部屋を締め切ってばかりでは空気が澱んでしまいます。
風通しの良い夜とかは、窓を開けて空気の入れ替え&夜風で涼みたい時もありますよね。
でも、完全家猫さんがいるお家は網戸にするのってなかなかのリスクがあります…。
網戸にしたいけどできない…そんな時に活躍するアイテムがなんと、セリアとキャンドゥに売っていました!
それがこちら…
網戸用ロック 2個入

人間のお子様用のようですが、こちら猫様にも有効です。
最初にキャンドゥで見つけて購入して良かったので、セリアでも探してみたら同じものがあり、もう一つの窓用に再度購入しました。
これを網戸に貼り付けてレバーを下げるだけで網戸がロックされ、スライドができなくなるのです!
逆にレバーを上げるだけでロックが解除され、網戸が開けられるようになります。
使ってみると非常にシンプルな仕組みなのがわかると思います。
上の写真のように逆さまでも貼り付けられるので、上下関係なく取り付けて使用することができます。
我が家ではちょっとの隙間が開くのも怖いので、上下に取り付けています。

↑このように真ん中だけでなく、下の方にも貼り付けると、猫の高さでスライドしても隙間が生まれません。
使用方法
窓と網戸の間の隙間を利用する形になるので、窓と網戸の間に空間ができる側に取り付けます。
粘着テープで取り付けた後、レバーを下げると、窓枠に引っかかって網戸が開けられないロックの状態になります。
以下のパッケージ裏写真の【取り付け位置】の絵を参考にしてみてください。

事前に取り付ける箇所の汚れをしっかり拭き取らないと、粘着テープがしっかりくっつきません。
粘着テープってちょっと不安かと思いますが、意外と取れないのでご安心を。
注意
網戸ロックをつけていても、爪で網戸を破いてしまったりするかもしれません。
何が起こるかわからないので、人が側にいることが前提でオススメします。
セリアにあった夏のおすすめアイテム2
暖かい時期の田舎は、蟻が家の中に侵入してくるんですよね…。
そして毎年頭を抱えるのが、猫さんのごはんに集る小さい蟻…。
自動給餌器のフードタンクの中まで入ってくるので、それはそれは気分が悪い。猫さんも食欲が失せてしまいます。
ただ純粋に生きようとしている蟻さんには申し訳ないのですが、猫さんと人間をゲンナリさせる蟻が許せず「一匹残らず駆逐してやる…!」と心の中で怒りを燃やしながら猫さんのごはんに集る蟻を指で一匹ずつ潰していました。
それでもすぐ蟻が発生する場合は、アリ用殺虫剤を窓の外側の付近に噴射したり、アリ用殺虫剤をティッシュに噴射して蟻の通り道をそれで拭いたりして対策していましたが、やっぱり猫がいるのに殺虫剤を撒くということにとても抵抗がありました。
ハーブのアリ避けも置いたこともありましたが、ハーブは猫も苦手ですし、その上効果がほとんどありませんでした。
そんな地獄の悩みを抱えていたのですが、なんとまさかセリアに救世主が売られていました。
それがこちら…
バルくん アリ用ベイト剤
しかもなんと4個入り!もちろん110円!
アリ退治に置き型タイプがあるとは、とても有り難いです。
毒を持って帰ってくれれば、巣ごと退治できる優れものです。殺虫スプレーだとしばらくすると巣から復活してくるのでこれは助かります。
アリ用なので、入れる隙間が小さく、猫の手が中身に届くことはありません。
猫が興味を持って噛み砕いて口にしてしまう危険性もありますが、小さいので見えないところに隠して置けるので、他の殺虫剤よりは危険性が低いのではないかと思います。

1つは自動給餌器のある部屋のアリの侵入口であろう窓の外側に両面テープで飛ばされないように取り付けました。
もう1つは室内側の窓の近くに、猫さんが見つけても遊ばないようにこちらも両面テープで見えにくい場所の床に固定しました。
残りの2つは家族も蟻に困っていたのであげました。
効果は約3ヶ月なので、今年はこれだけで持ちそうです。
梅雨前はぼっちゃんのごはんに蟻が集って困っていたのですが、梅雨が明けてからまだ蟻は見ていません。
設置してからまだ間もないので、このまま出ないのかどうか、効果があるのかどうかの結果はまた後日書こうと思います。
お楽しみに!
オススメBGM
当サイトは音にまつわるフリー素材屋です。ぜひ視聴してみてください!